スタッフブログStaff Blog

パッケージエアコンとは?第2回

パッケージエアコンのメリット・デメリットとは?導入前に知っておきたいポイント

パッケージエアコンを導入する前に、「本当に必要なの?」「デメリットはないの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、業務用エアコン(パッケージエアコン)のメリット・デメリットをわかりやすく解説。費用対効果や導入時の注意点もご紹介します。


✅ パッケージエアコンのメリット

1. 高出力で広い空間も効率的に冷暖房

パッケージエアコンは、1.5馬力〜10馬力以上のパワーがあり、広い店舗やオフィス、工場などでもムラのない空調管理が可能です。

  • 均一な温度調整ができる
  • 高天井や変形スペースにも対応可能
  • 連続運転でも安定した冷暖房性能

2. 設置バリエーションが豊富

天井カセット型・天吊型・床置型・ダクト型など、スペースや用途に合わせて設置タイプが選べるのも大きな魅力です。

  • インテリアの邪魔にならない天井埋込型
  • 工場などに向いた耐久性重視の床置型

3. 複数の室内機を1台の室外機で管理可能

ツイン・トリプル対応機種であれば、1台の室外機に複数の室内機を接続でき、フロア全体を一括管理できます。
スペースや見た目もスッキリ。

4. 長寿命でランニングコストが抑えられる

業務用として設計されているため、耐久性が高く、メンテナンスをすれば長寿命。省エネモデルを選べば、ランニングコストの削減にもつながります。


⚠ パッケージエアコンのデメリット

1. 初期費用・工事費が高め

パッケージエアコンは本体価格も工事費も家庭用に比べて高額です。特に、天井埋込型やダクト型などは、天井の開口や配管工事が必要になるため、施工費が高くなる傾向があります。

例:

  • 小型モデル(2馬力程度):工事費込みで40〜60万円程度
  • 大型モデル(5馬力以上):100万円以上になるケースも

2. 定期的なメンテナンスが必要

高性能な反面、定期的な点検や清掃が欠かせません。業務用なので、故障すると営業や業務に支障をきたす可能性があり、保守契約や年1〜2回の点検を推奨しています。

3. 設置に制限がある場合も

  • ビルの構造によっては室外機の設置場所が限られる
  • テナントビルでは管理会社の許可が必要なケースも

設置環境によっては、希望通りの機種が導入できないこともあります。


🔍 導入前にチェックすべきポイント

  1. 建物の構造(天井高・配線スペース)
  2. 冷暖房が必要な面積と時間帯
  3. 電源種別(単相200V・三相200V)
  4. メンテナンス体制(保守契約の有無)

→ 専門業者による現地調査・無料見積もりを受けるのが安心です。


まとめ:導入メリットは大きいが、計画的な検討がカギ!

パッケージエアコンは、コストこそかかるものの、広い空間を快適に保つ高性能空調設備として非常に優れています。
特に店舗やオフィスなど、空間全体の快適性が売上や業務効率に直結する業種では、そのメリットは非常に大きいです。


▶ 次回予告

次回は「パッケージエアコンの電気代は高い?省エネモデルとコスト比較」をお届けします。
実際にかかる月々の電気代や、最新省エネモデルの選び方について詳しく解説します!

page
top