スタッフブログStaff Blog

エアコンクリーニング第2回

第2回:自分でできる掃除とプロに頼む違い

1. 自分でできる掃除方法

家庭でできるのは、主に 外側とフィルター部分の掃除 です。

  • フィルターの掃除
    • 2週間に1度を目安に取り外して水洗い
    • しっかり乾燥させてから取り付ける
    • → 冷暖房効率がUPし、ホコリ臭も軽減
  • 吹き出し口・外装の拭き掃除
    • 柔らかい布で乾拭き
    • 汚れがひどいときは中性洗剤を薄めて使用

(写真例:フィルターのビフォーアフター、掃除風景)


2. DIY掃除の限界

  • 内部(熱交換器・送風ファン)は素人では掃除が困難
  • 市販スプレーは一時的にきれいに見えるが、
    奥に汚れが押し込まれるリスク あり
  • 分解せずに掃除すると カビを完全に除去できない

(図解例:エアコン断面図に「DIYで届く部分/届かない部分」を色分け)


3. プロのエアコンクリーニングの特徴

  • 分解洗浄で内部まで徹底除去
  • 高圧洗浄機で奥のカビやホコリも一掃
  • 作業時間は1〜2時間程度
  • 作業後は 風量・効率が回復 し電気代節約にもつながる

(写真例:プロが養生して洗浄中/バケツに黒い汚水が溜まっている様子)


4. DIY vs プロの違い(比較表)

項目DIY掃除プロクリーニング
掃除できる範囲フィルター・吹き出し口内部(熱交換器・送風ファンまで)
費用ほぼ0円1台あたり 8,000〜20,000円
効果一時的長期間持続
安全性故障リスクあり専門知識で安心

まとめ

  • DIY掃除は定期的に(フィルター・外装)
  • 内部洗浄はプロに依頼 するのが安心・確実
  • 両方を組み合わせることで、清潔・快適・省エネを実現できます。

page
top